12月23日はClass5丹波川ツアーに行ってきました。
午前九時半に道の駅丹波川についてみると、寒い中サンタのおじさんが車を誘導してくれていました。食堂横にはサンタの人形がいっぱい。これだけでなんだか得した気分です。気温は0℃、寒いけれど風がなくてなんとか耐えられます。天気はまずまず。
寒い中サンタさんがお出迎え |
道の駅丹波川には手作りサンタさんもいっぱい |
メンバーはへたっぴカヤッカーさんと私の二人。ガイドはいつものYararenger 師匠ですが、さぶちゃん師範代もサポートしてくれます。客二人にサポート二人とは、なんと豪華なツアーでしょうか。
さてさっそくゴールに移動して着替え。この日のコースは牛金淵からミドルコースまで。準備を整え 4人でスタート地点に上ってゆきます。もちろんフルフェイスヘルメットにエルボーガードのフル装備。
スタート地点にて、ちょっと自信なさげのヘタッピカヤッカーさん |
エントリは簡単でした。漕ぎだして小さな瀬をいくつか超えるとすぐ牛金淵です。5 m程度の川幅の中に落差が 1m程度のドロップが続き、中程度の岩があちこちに配置されてジグザグになっています。そして最後のメインドロップはさらに狭くなっていて、その先はは見えません。まずは師匠がお手本。メインドロップを通過すると人もカヤックも見えなくなりますが、サブちゃん師範代が上流側でサポート待機してくれていたので、安心して挑戦できました。さて私の番。前半のホールを避けようと右に寄りすぎたら、ごく小さなエディーにバウがとられ後ろ向きになってしまいました。それでもなんとか立て直し、師匠のとったルートをトレースしてメインドロップに吸い込まれてゆきました。見た瞬間、予想より高い! 2mくらいでしょうか、流れがすべて右側に集まって落ち込んでいます。スピードを殺さずバウを下がらないようにしてブーフ(したつもり)!なんとか無事越えられました。ついでへたっぴカヤッカーさん。最後のドロップしか見えませんでしたが、見事なブーフが決まりました。
牛金淵、上流側からみたとことろ |
牛金淵を攻めるYararenger師匠 |
牛金淵最後のドロップを見事なブーフで切り抜けるヘタッピカヤッカーさん |
牛金淵下のゴルジュ、信玄が掘らせたといわれれば信じる光景です |
このメインドロップを超えると見事なゴルジュが現れました。幅2m以下 でしょうか。人工的にくりぬいたかとも思いたくなるような不思議な造形です。いや、これは牛金淵を超えてこないと絶対見られないすばらしい景色です。
核心部を行くさぶちゃん師範代 |
その後いくつかドロップを超えると以前も下ったことのあるミドルコースです。しかし核心部は岩が入ってさらに危険になり、メンバーは前半をポーテージ。それでもおもしろかった~!
その後もいくつも楽しい瀬が現れ、かなり疲れてきたところで最後の滝が現れます。ここにも岩が入ってすこし難しくなったようです。思い切って右岸エディを狙い、なんとか成功。エディからの脱出も何とかうまく行きました。
ミドルコース最後の一文字滝を行く私、必死の形相でブーフ! |
二人とも体力を使い果たす少し前にゴール。楽しかったぁ~。だれも怪我もせず、一度の沈もなく戻ってこれました。道の駅丹波川で遅めの昼食をいただき、温まってから帰途につきました。
なお、現在自宅のPCが壊れて動画編集できません、トホホ。動画はまたの機会にみてくださいね。
もはや日本の川だけでは満足出来ないレベルに達してしまったのでは?格好イイな!
返信削除元やんさん、いつも素早いコメントありがとうございます。まだまだ行ってない川は日本にもいっぱいありますよ!それに檜枝岐や鬼怒川など飛んでない滝も残っています。まだまだ楽しみますよ。でも、やっぱり海外でも漕いでみたいなぁ。台湾、ニュージーランド、USAには行ってみたいですね。元やんさんもぜひご一緒しましょう!
返信削除うーん、もはやスターンカットが不可能なボートでないと危ない世界ですね。動画、楽しみにしてます!
返信削除ここ行きたいです。
返信削除なかなか機会がありません。
次の休みは一足お先にニュージーランドの下見に行ってきます。
さきむらさん、確かに船はクリーク艇でないとキツイでしょうね。コンピュータはコンパクトフラッシュが壊れているようです。年内は復旧不可能!トホホですよ。
返信削除ドーハさん、ニュージーランドいいなあ。私もいつか行ってみたいです。ブログ楽しみにしていますね。
返信削除ヤラレ氏からの案内を見てとても行きたかったのですが、既に予定が入っていたため残念!牛金淵面白そうですね!チャンスがあったら行ってみたいです!ミドル(以前はアッパーと言ってたセクション)の核心部は難しくなっちゃいましたか?!(汗)
返信削除OWLさん、ご無沙汰しております。牛金淵はいいですよ。ただしレスキュー体制がしっかりしているからこそ楽しめます。Class5で開催したら挑戦してみてください。OWLさん&ビランなら問題ないと思いますよ。アッパーの核心部は難しくなっていました!OWLさんとほりほりさんの3人で行っておいて良かったですね。
返信削除迫力ありますね!
返信削除動画が楽しみです。
ミドルの写真をみると、水量ありそうにみえますが、今まで仙人がいったなかでは水量多めでしたか?
Yarisasさんm迫力ありましたよ。あまり何度も行ってないので良くわかりませんが、水量は普通ないし少なめだったと思います。増えたら結構怖そうです。
返信削除